こんにちは、管理人のマヨマヨです!
ソネングラスを購入してから、約1年半が経過しました。
毎日愛用している私ですが、購入した当初は「上手く充電できない…。」と悩んでいました。
- ソネングラスが上手く充電できない!
- ソネングラスって室内でも充電できるの?
結論、ソネングラスは室内でも充電することが可能です。

公式では推奨されていないけど、私はずっと室内で充電しているよ!
この記事でわかること
- ソネングラスとは?
- ソネングラス 室内での充電方法
- ソネングラスのメリット・デメリット
この記事では、ソネングラスの室内での充電方法や、ソネングラスのメリット・デメリットについて解説しています。
気になる方は、ぜひ最後までご覧くださいね!
ソネングラスとは?

ソネングラスは、太陽光で充電するソーラーLEDランタンです。
ソネングラスの生産国は南アフリカ。
生活インフラが整っておらず、現在でも頻繁に停電が発生する地域だそう。
そんな中、現地で必需品として愛用されているのがソネングラス。
全てハンドメイドで作られていて、手作りならではの温かみを感じます。
ガラス瓶の丸い形、ソネングラスの刻印、灯りをともした時の柔らかい雰囲気…。
光が水面のゆらめきのような模様になり、毎日とっても癒されています🌙
ソネングラス 室内での充電方法は?

公式では屋外での充電を推奨していますが、私はカーテン越しの光で充電しています。
ソネングラス®︎の蓋部分である、SOMO™️(ソモ®︎)ソーラートップをお庭やベランダ等の屋外で直接日光に当てることで充電されます。
引用元:ソネングラスジャパン公式ウェブサイト
※窓越しでの充電は充電不足になりやすいのでお気をつけください。
当初、外での充電が上手くいかず「ソネングラスの充電どうしようかな~。」と迷っていました。
試しに窓とカーテンの間に置いてみたところ、見事にフル充電されるじゃん!
それ以来、室内での充電に切り替えました。
室内充電のメリット①外より上手く充電できる

私の場合、外で充電してたときよりもうまく充電ができました。
外で充電していた時は、残量表示が黄色の時がほとんどで、フル充電にならなかったです。
一方、窓越しの充電に切り替えてからは、残量表示が緑色=フル充電になることが多くなりました。
室内充電のメリット②ソネングラスが汚れない

外で充電していたときは、半日ほどベランダに置いていたので、取り込むときには少し汚れていました。
室内充電なら汚れる心配が無いので、お手入れが楽です。
寒い日に窓を開ける必要もなくなり、風で倒れたり、紛失するリスクも無くなりました。
室内充電のメリット③虫の侵入を防げる

外で充電するためには、窓を開ける必要がありますよね?
ある日、ベランダからソネングラスを回収する時に蜂が入ってきてしまいました。
怯えながら窓の外へパタパタ促したら、何とか出ていってくれました…。
以来、外で充電するのが怖くなりました😓
虫の侵入を抑えたい方にも、室内での充電はオススメです(笑)
ソネングラスのメリット・デメリット

1年半使ってみて分かった、ソネングラスのメリット・デメリットについて解説します。
メリット①寝室の間接照明、懐中電灯として使える
私は普段から枕元に置き、間接照明として使っています。
見た目が可愛いので、寝室に置いてあっても違和感がありません。
とっさの停電時に、懐中電灯として使えるのも便利です。
ソネングラスを手元に近づければ本も読めるので、寝室の間接照明にもオススメです。
メリット②コードレスで持ち運びができる
太陽光で充電するので、コードレスで持ち運びができます。
夜中に「トイレ行きたい」ってなった時は、持っていくことができます。
寝室はなるべくすっきりさせたいので、コードがごちゃつかないのも嬉しいポイント。
メリット③電気代がかからない
太陽光で充電するので、電気代がかかりません。
「豆電球を付けたまま、寝落ちしちゃった!」といった経験はありませんか?
ソネングラスは電気代がかからないので、そんな時も罪悪感がちょっと減ります(笑)
LEDライトなので熱くならないですし、ガラスに厚みがあって割れる心配がありません。
枕元にはピッタリのアイテムです。

寝落ちした時は、点灯のまま朝を迎えます。電気代がかからないので罪悪感はマシかも…?
デメリット①照らせる範囲が狭い

デメリットは、部屋全体を明るくするほどの光ではないという事。
手元から少し離すと、本を読むのは難しいです。

ホテルや飛行機の読書灯のように、手元をピンポイントに照らすのにオススメです。
デメリット②電池の寿命が5年
もう一つのデメリットは、約5年で寿命を迎えること。
ただ、トップのソーラー部分だけ交換してもらえるアップグレードサービスがあります。
愛着のある瓶は手放さず、そのまま使うことが可能です。
ソネングラスはどこで購入できる?

ソネングラスは公式サイトの他、楽天市場やAmazonでも購入できます。
私が購入した時は入荷待ちの状況でしたが、現在は購入可能となっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、私のお気に入りソネングラスをご紹介しました。
- 寝室の間接照明、懐中電灯として使える
- コードレスで持ち運びができる
- 電気代がかからない
私はmami dot.さんの動画をきっかけに、ソネングラスを知りました。
夜を間接照明で過ごし、ミニマルに生活しているmamiさんに憧れて買ってみたんですね。
結果、買って本当に良かったです。
届いた瞬間から、今までずっとこの子が大好きです。
環境にも優しく、柔らかい灯りを照らしてくれるソネングラス、とっても愛らしいアイテムです。
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね😊
コメント