こんにちは、ソロ活女子のマヨマヨです!

成城石井に無添加スイーツって置いてあるの?
結論、成城石井には無添加スイーツが多く取り揃えられています!
この記事はこんな人におすすめ
- 美容や健康のために無添加スイーツを探している人
- 和菓子が好きな人
- 少量でも満足できるおやつを探している人
「チルドデザート編」「クッキー編」に続き、今回は無添加の和菓子5選をご紹介します。
私が店舗に行って見つけた無添加スイーツについて、実際に食べてみた感想をお伝えします。
良かったら最後までお付き合いくださいね😊
味路庵 加賀百万石きんつば 498円(税抜)

こちらは石川県にある味路庵さんの「きんつば」です。
素敵な古民家カフェも運営されていて、和菓子販売と併設工場での製造を行っています。
- 原材料名:小豆餡(砂糖、小豆)、砂糖、小麦粉、粉末寒天
- カロリー:152cal(1個当たり)

食べてみた感想は・・・甘~~い!あんこぎっしり!なきんつば😊
単体で食べるとしっかりとした甘さなので、煎茶やコーヒーなど、苦味のあるドリンクと一緒にいただくのがオススメ。
1つで十分な甘みが得られるので、甘いものを少量で満たしたい方にもぴったり。
私のように、ミスドを3個とか平気で食べちゃう人には、コスパが良いかも。
ぎっしり、ずっしり感のあるスイーツで、見た目の上品さとは裏腹に、パンチの効いた甘さに目が覚めますよ(笑)
成城石井 芋水ようかん 699円(税抜)

成城石井の自社工場ではなく、遠藤製餡(東京都)が製造しています。
遠藤製餡さんは、コメダ珈琲のあんこを製造している「あんこのプロ」ですね。
- 原材料名:砂糖、いんげん豆、さつま芋ペースト、でん粉、寒天
- カロリー:156cal(1個当たり)

食べてみた感想は・・・甘さしっかり!つるっと&みずみずしい水ようかん😊
小豆は使わず、いんげん豆の白あんベースで作られています。
普通の羊羹よりも、水ようかんの方が後味さっぱりしていて好きです。

芋っぽさを期待していたけど、芋感は少ないかも。
さすが羊羹だけあって、甘さはしっかり強めです。
こちらも煎茶と一緒に、少量をゆっくりと味わいたいお菓子です。
真鳥餅店 かんころ餅(190g) 639円(税抜)

長崎県の真鳥餅店さんが製造している、さつま芋とお餅を使った郷土菓子です。
地図を見てビックリ!九州の五島列島という、遠く離れた島から来ていました(笑)
「かんころ餅」はもち米とかんころ(干し芋)を混ぜ、砂糖を加えて成形して作られています。
- 原材料名:さつまいも、餅米、砂糖、馬鈴薯でん粉
- カロリー:243cal(100g当たり)

パッケージから外すとこんな感じ。
カット目に沿って包丁で切ってから、オーブントースターかフライパンで焼いて食べると書かれていました。

バターで焼いても美味しいと書かれていたので、試しにバターで焼いてみます。


食べてみた感想は・・・スティック状のねっとり系スイートポテト😊
モチモチしているのかと思っていましたが、お団子のようなモチモチ感はありません。
食感は干し芋と焼いもの中間ぐらいで、味はあんぱんまんポテト(さつまいも味)に似ていると感じました。(知っている方いらっしゃいますかね?)

原材料も見た目もシンプルで、ご家庭のおやつタイムにぴったりな一品です。
成城石井 五三焼カステラ 640円(税抜)

成城石井のオリジナルスイーツで、株式会社三星社さんで製造されています。
「五三焼(ごさんやき)カステラ」の由来は、卵黄と卵白の割合が卵黄5に対して卵白3で作られていることからきています。
- 原材料名:鶏卵、砂糖、小麦粉、液卵黄、もち米飴、蜂蜜
- カロリー:311cal(100g当たり)


食べてみた感想は・・・しっとり、はちみつのコクと甘さを感じるカステラ😊
下にザラメが無いタイプで、王道ながらやっぱり美味しいです。

個人的にはカステラには牛乳や豆乳と一緒に食べたいので、合わせて飲んでいました。
しっかりとした甘さには、マイルド系のドリンクがよく合いますよ。
小布施堂 栗羊羮ミニ 700円(税抜)

長野県にある「小布施堂」が製造しています。
小布施といえば・・・栗!
明治時代から栗菓子を製造し、大正12年に小布施堂として設立された、ビックリするほど老舗の栗菓子店です。

そんな老舗の和菓子を気軽に買えるなんて、成城石井のバイヤーさんには感謝しかありません。
写真で伝わらないけど、手に取った時のパッケージの上品さも素敵でしたよ。
- 原材料名:栗、砂糖、寒天
- カロリー:245cal(100g当たり)

食べてみた感想は・・・栗の味が口の中に広がる!栗きんとん味のスティックようかん😊
羊羹ですが、あんこは使用していません。
材料は栗、砂糖、寒天だけで、素材を生かしたシンプルなおやつ。
味は栗きんとん、食感はつるっと滑らかな羊羹という感じ。

カットの栗などは入っておらず、シンプルに栗ペーストのみで作られた、なめらかな栗羊羹です。
私はあんこの羊羹よりも、断然こっち派!
手のひらサイズで高級感のあるパッケージなので、ティーバッグと一緒にプチギフトにするのも喜ばれそうです。
成城石井の無添加スイーツ Q&A
- Q成城石井とは?
- A
「おいしく、品質が良く、手に取りやすい価格」を掲げる、高品質志向のスーパーマーケットチェーンで、1927年に世田谷区成城で誕生しました。
オリジナル商品や自社ブランドなどを展開し、他店では手に入らない商品も多いのが特徴です。
- Q無添加スイーツとは?
- A
防腐剤・安定剤・香料・色素などの化学的な添加物を使用せず、素材本来の味や風味を大切にして作られたスイーツのこと。
- Q成城石井はどこにある?
- A
全国に229店舗あります(2025.6時点)
詳しくは店舗検索ページをご確認下さい。
- Q成城石井のスイーツはお取り寄せできる?
- A
今回紹介した5商品のうち「きんつば」以外は成城石井公式.comで購入可能です。Amazonフレッシュにも一部お取り扱いあり。
購入方法 特徴 実店舗 1個~購入OK、種類豊富、最安値 成城石井公式.com 大容量パック多め、8,640円以上で送料無料 Amazonフレッシュ 配送地域限定、レビュー多数あり
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、成城石井で販売されている無添加の和菓子5選について、実際に食べてみた感想をお伝えしました。
- 成城石井 芋水ようかん
- 真鳥餅店 かんころ餅
- 成城石井 五三焼カステラ
- 小布施堂 栗羊羮
- 味路庵 加賀百万石きんつば
今回ご紹介した和菓子は、どれも素材本来の味が楽しめる無添加スイーツです。
しっかりとした甘さのものが多かったので、お茶やコーヒーと一緒にゆっくりと味わうのがおすすめです。
個人的には小布施堂の栗羊羮をリピしたいです🥰
店舗ごとに販売状況は異なりますので、詳しくは成城石井の公式サイトをご確認ください。
成城石井の無添加スイーツで、あなたも心と体をいたわってみてはいかがでしょうか?💕
コメント